高血圧症は心房細動を含む心臓病の原因となり,心筋肥大,心筋細胞アポトーシス,間質の線維化などのリモデリングが,高血圧症からの心臓病発症に関与している.近年の大規模臨床研究で,アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)が,高血圧患者における心房細動の新規発症を抑制することが報告された.その機序として,心房リモデリング抑制が考えられているが,心房リモデリングに対するARBの効果,機序についてはなお不明な点も多い.本研究では,ARBの心房リモデリングに対する効果がその降圧作用と独立したものか,またどの様な機序によるか検討を行った.6週齢の高血圧自然発症ラット(SHR)をコントロール群(CTL),アゼルニジピン(AZ)(カルシウムチャンネル拮抗薬,CCB)群,オルメサルタン(OM)(ARB)群の3群に分け,各8週間治療を行い検討した.治療後の血圧はAZ,OMでCTLに比し有意に低下したが,2つの治療群間では差を認めなかった.心房組織の検討では,AZ,OMはCTLに比し心筋細胞肥大の抑制を認め,さらにその効果はAZに比しOMで有意に大きかった.間質線維化はOMでCTL,AZに比し有意に抑制された.酸化ストレスマーカーのひとつである3-nitrotyrosine染色を行い検討したところ,OMで有意に染色性の低下を認めた.さらにOMではCTL,AZと比し,酸化ストレス発生源の一つであるNADPH oxidaseの活動性と相関するsmall G protein,Rac1活性のより強い抑制を認めた.以上より,OMはAZに比し,高血圧ラットにおける心房リモデリングの抑制に効果的であり,その作用は降圧作用と独立しており,酸化ストレス抑制を介する機序が示唆された
緑膿菌自家融解ワクチンの生体に対する細胞のレベルの免疫学的試験行い, 以下のような結果を得た.1.MMAFワクチンによる免疫後γ線を照射したマウスから経時的に脾臓細胞, 腹腔細胞, 血清をとり, 正常...
直腸脱は比較的稀な良性疾患であり, 生命予後に直接影響を及ぼすことはないが, 患者には身体的にも精神的にも大きな負担となり, 生活の質は著しく低下する. 現在まで直腸脱の手術は様々な術式が報告されてい...
超高齢社会の到来により, 脳血管障害や神経・神経筋疾患が増加し, それに伴う嚥下障害が今後ますます問題となってくると考えられる. 嚥下障害への対策をたてるためには, 嚥下機能とその障害のメカニズムを知...
【背景】 メトホルミンは2型糖尿病薬として広く使用されており, インスリン抵抗性を改善し血糖値を低下させる. この作用は主に肝臓や筋肉内でアデノシン一リン酸(AMP)-活性化蛋白キナーゼ(AMPK)を...
キンカン(Fortunella crassifolia Swingle)とポンカン(Citrus reticulata Blanco)の成熟中の揮発性成分の変化とポンカンの貯蔵中の揮発性成分の消長を測...
ヒト疾患モデル動物を開発する目的で,古くから実験的糖尿病として知られているアロキサン誘発糖尿病をとりあげ,ICR系マウスを選抜基礎集団として,高発症系,低発症系への選抜育種を20代まで継続し,近交系と...
ポリグルタミン病は, 原因遺伝子産物内に異常伸張したポリグルタミン鎖を持つ遺伝性神経変性疾患である. 伸長ポリグルタミン鎖そのものが細胞傷害性を持つと推定される. 伸長ポリグルタミン鎖は, βシー卜構...
Angiotensin-I変換酵素遺伝子(以下ACE遺伝子と略す)のintron 16における欠失Deletion/挿入Insertion多型(以下D/I多型と略す)については,これまで虚血性心疾患,...
背景:Brugada症候群は,右側胸部誘導(V1-V3)において特徴的なST上昇を呈し,心室細動を特徴とする疾患である.心室細動の原因として右室流出路における心外膜側活動電位のdomeの減少によるph...
我々は温存乳房に発生した稀な神経内分泌細胞癌の1手術例を経験したので報告する. 68歳女性. 6年前に両側乳癌に対し両側乳房部分切除, 腋窩リンパ節郭清が施行されている. 左T1N0, 右T2N0で,...
Publisher奈良わが国の伝統工芸の一つに漆器工芸がある.奈良は諸工芸の濫觴の地であるが,なかでも,もっとも伝統のあるものが,奈良漆器であろう.正倉院に残る螺鈿漆器はその最高のものとされている.こ...
【目的】本研究の目的は, 局所進展が高度な肝内胆管癌に対する術前化学療法の効果と周術期に及ぼす影響を明らかにすることにある. 【方法】当科で2009年1月から2012年8月までに術前の画像診断で根治切...
クロルテトラサイクリンや鉛の妊娠中の摂取が母体, 胎仔および新生仔の発育にどのように影響するかを検討して以下の成績を得た.1.250,1,500および3,000ppmのクロルテトラサイクリンを含む飼料...
目的 : 自身が保有する網膜神経節細胞蛍光発光トランスジェニックマウス (以下, Thy-1-EGFP トランスジェニックマウス)を用いて, 生体下でより鮮明な眼底画像を撮影し, 網膜神経節細胞数を正...
この実験においては,アズキゾウムシの実験個体群を毎代DDT,マラソン,スミチオン,バイジットによって実験個体の過半数が死ぬ程度に処理し,その結果生残者およびその子孫の産卵率,生育率,性比,寿命,体重お...
緑膿菌自家融解ワクチンの生体に対する細胞のレベルの免疫学的試験行い, 以下のような結果を得た.1.MMAFワクチンによる免疫後γ線を照射したマウスから経時的に脾臓細胞, 腹腔細胞, 血清をとり, 正常...
直腸脱は比較的稀な良性疾患であり, 生命予後に直接影響を及ぼすことはないが, 患者には身体的にも精神的にも大きな負担となり, 生活の質は著しく低下する. 現在まで直腸脱の手術は様々な術式が報告されてい...
超高齢社会の到来により, 脳血管障害や神経・神経筋疾患が増加し, それに伴う嚥下障害が今後ますます問題となってくると考えられる. 嚥下障害への対策をたてるためには, 嚥下機能とその障害のメカニズムを知...
【背景】 メトホルミンは2型糖尿病薬として広く使用されており, インスリン抵抗性を改善し血糖値を低下させる. この作用は主に肝臓や筋肉内でアデノシン一リン酸(AMP)-活性化蛋白キナーゼ(AMPK)を...
キンカン(Fortunella crassifolia Swingle)とポンカン(Citrus reticulata Blanco)の成熟中の揮発性成分の変化とポンカンの貯蔵中の揮発性成分の消長を測...
ヒト疾患モデル動物を開発する目的で,古くから実験的糖尿病として知られているアロキサン誘発糖尿病をとりあげ,ICR系マウスを選抜基礎集団として,高発症系,低発症系への選抜育種を20代まで継続し,近交系と...
ポリグルタミン病は, 原因遺伝子産物内に異常伸張したポリグルタミン鎖を持つ遺伝性神経変性疾患である. 伸長ポリグルタミン鎖そのものが細胞傷害性を持つと推定される. 伸長ポリグルタミン鎖は, βシー卜構...
Angiotensin-I変換酵素遺伝子(以下ACE遺伝子と略す)のintron 16における欠失Deletion/挿入Insertion多型(以下D/I多型と略す)については,これまで虚血性心疾患,...
背景:Brugada症候群は,右側胸部誘導(V1-V3)において特徴的なST上昇を呈し,心室細動を特徴とする疾患である.心室細動の原因として右室流出路における心外膜側活動電位のdomeの減少によるph...
我々は温存乳房に発生した稀な神経内分泌細胞癌の1手術例を経験したので報告する. 68歳女性. 6年前に両側乳癌に対し両側乳房部分切除, 腋窩リンパ節郭清が施行されている. 左T1N0, 右T2N0で,...
Publisher奈良わが国の伝統工芸の一つに漆器工芸がある.奈良は諸工芸の濫觴の地であるが,なかでも,もっとも伝統のあるものが,奈良漆器であろう.正倉院に残る螺鈿漆器はその最高のものとされている.こ...
【目的】本研究の目的は, 局所進展が高度な肝内胆管癌に対する術前化学療法の効果と周術期に及ぼす影響を明らかにすることにある. 【方法】当科で2009年1月から2012年8月までに術前の画像診断で根治切...
クロルテトラサイクリンや鉛の妊娠中の摂取が母体, 胎仔および新生仔の発育にどのように影響するかを検討して以下の成績を得た.1.250,1,500および3,000ppmのクロルテトラサイクリンを含む飼料...
目的 : 自身が保有する網膜神経節細胞蛍光発光トランスジェニックマウス (以下, Thy-1-EGFP トランスジェニックマウス)を用いて, 生体下でより鮮明な眼底画像を撮影し, 網膜神経節細胞数を正...
この実験においては,アズキゾウムシの実験個体群を毎代DDT,マラソン,スミチオン,バイジットによって実験個体の過半数が死ぬ程度に処理し,その結果生残者およびその子孫の産卵率,生育率,性比,寿命,体重お...
緑膿菌自家融解ワクチンの生体に対する細胞のレベルの免疫学的試験行い, 以下のような結果を得た.1.MMAFワクチンによる免疫後γ線を照射したマウスから経時的に脾臓細胞, 腹腔細胞, 血清をとり, 正常...
直腸脱は比較的稀な良性疾患であり, 生命予後に直接影響を及ぼすことはないが, 患者には身体的にも精神的にも大きな負担となり, 生活の質は著しく低下する. 現在まで直腸脱の手術は様々な術式が報告されてい...
超高齢社会の到来により, 脳血管障害や神経・神経筋疾患が増加し, それに伴う嚥下障害が今後ますます問題となってくると考えられる. 嚥下障害への対策をたてるためには, 嚥下機能とその障害のメカニズムを知...